-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
宮城県石巻市でお米を中心に長ネギや大豆などの農産業を営んでいる
株式会社クリーンライス、更新担当の富山です。
目次
今回は、ネギ栽培の中盤の要ともいえる「中耕」「土寄せ」「追肥」について、実際の現場の声を交えてご紹介します。
ネギは放っておけば育つ野菜ではありません。
成長に合わせて手を加え続けることで、あの白くて甘いネギができるのです。
白ネギと呼ばれるだけあって、やはり消費者が手に取るのは「白くて長い軟白部(なんぱくぶ)」のネギです。この白い部分を作り出す技術が、**“土寄せ”**です。
土寄せとは、文字通りネギの根元に土を寄せて、茎に日光が当たらないようにする作業です。光を遮ることで茎が緑化せず、柔らかく白く成長します。
しかしこの作業、タイミングや厚さを誤ると、逆に成長が止まったり、病気の原因になったりもします。土寄せのたびに根に少なからずストレスがかかるため、ネギの状態をよく見ながら、“今がその時”を見極める感覚が重要です。
1回の土寄せでは白さは出ません。3〜4回ほど、段階的に土を積み上げていくことで、あの「白くて立派なネギ」が完成します。
中耕(ちゅうこう)とは、ネギの列の間を軽く耕すことで、地表の通気性・排水性を改善する作業です。
ネギは過湿に弱いため、土が固く締まりすぎると根が酸欠を起こし、生育が鈍ります。中耕によって土をふっくらとほぐすことで、根が呼吸できるようになり、根張りが良くなってネギの太さや長さにも差が出てきます。
さらに、雑草対策としても効果的。中耕することで雑草の芽を潰し、除草剤に頼らずに畑の清潔さを保つことができます。環境にも優しい取り組みとして、中耕は重要な役割を果たしています。
中耕や土寄せと並行して欠かせないのが追肥(ついひ)。ネギの成長に応じて、適切なタイミングで、適量の栄養を追加投入することで、太く立派なネギに育てていきます。
成長ステージに応じて必要な養分は異なります。初期は根を育てるためにリン酸中心、中期は葉を茂らせるために窒素を多めに、後期には甘味や香りを高めるためにカリウムを補うなど、“ネギの成長曲線”に合わせた施肥設計を行っています。
一方で、肥料の与えすぎは「肥焼け」や軟弱徒長を招き、病気のリスクを高めてしまうため注意が必要。気温・降雨・日照・葉色・根の張り方など、五感を使ってネギと会話するように肥料の量を判断しています。
ネギは“育て方が出る”野菜です。同じ品種を、同じ時期に植えても、管理次第で見た目も味もまるで別物になります。
中耕の深さや回数、土寄せのタイミング、追肥の設計――
毎日の畑の様子を観察し、ほんの少しの変化にも気づけることが、プロ農家としての誇りであり、結果的にお客様に喜んでもらえるネギを届けることにつながるのです。
次回もお楽しみに!
株式会社クリーンライスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
宮城県石巻市でお米を中心に長ネギや大豆などの農産業を営んでおります。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!