オフィシャルブログ

四季と共に歩む仕事 🍀🌸☀️🍂❄️

皆さんこんにちは!

 

宮城県石巻市でお米を中心に長ネギや大豆などの農産業を営んでいる

株式会社クリーンライス、更新担当の富山です。

 

 

四季と共に歩む仕事 🍀🌸☀️🍂❄️

 

 

 

米づくりは「自然と一緒に生きる仕事」です。


春夏秋冬のリズムに合わせ、それぞれの季節ごとに違う作業が待っています。

ここでは、一年を通した流れをわかりやすくご紹介します。


🌸 春 ― 命の始まり

 

春は「米づくりのスタートライン」。

  1. 田おこし・代かき:田んぼを耕し、水を張って土を平らにします。

  2. 苗づくり:種もみをまき、小さな苗を育てます。

  3. 田植え:田植え機で苗を植える瞬間は、農家にとって特別な時期です。

水を張った田んぼに映る空と苗の緑は、春の風物詩そのものです。🌱


☀️ 夏 ― 成長と管理

 

夏は稲が大きく育つ時期。

  • 水の量を調整して根を守る

  • 雑草や害虫の発生を防ぐ

  • 台風や猛暑に備える

農家にとっては毎日が観察と対応の連続です。強い日差しの中、汗を流しながら稲を見守る姿は「自然との真剣勝負」を象徴しています。🌞


🍂 秋 ― 黄金色の収穫

 

秋は待ちに待った収穫の時。

田んぼ一面が黄金色に輝き、稲穂が垂れる光景はまさに日本の原風景です。
稲刈りは大変な重労働ですが、「新米を届けたい」という思いが支えになります。

収穫したお米は乾燥・籾すりを経て、つややかな新米として消費者のもとへ。
「やっぱり新米は香りも味も違う」と喜ばれる瞬間が、農家にとって何よりのご褒美です。✨


❄️ 冬 ― 静けさと準備

 

冬は田んぼが休む季節。

  • 土づくりや肥料の準備

  • 農機具の整備

  • 来年の計画立案

農作業が少なくなるこの時期も、次の収穫に向けた準備は続いています。
また、地域によっては収穫を神に感謝する祭りや行事も行われ、農業が文化や信仰と深く結びついていることを実感します。❄️


✅ まとめ


米づくりは一年を通じた「四季との対話」です。


春に始まり、夏に育ち、秋に実り、冬に備える――このサイクルを毎年繰り返すことで、私たちの食卓にはおいしいお米が届けられます。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

株式会社クリーンライスは宮城県石巻市でお米を中心に長ネギや大豆などの農産業を営んでおります。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png